搜狐体育_nba虎扑篮球-直播|官网

图片

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学案内?情報の公開

メディア掲載情報(2019年度)


本学に関連する新聞記事の報道や雑誌掲載?メディア出演情報等について、概要を紹介いたします。

読売新聞に、児童教育学科 塚田 昭一 教授の記事が掲載されました

2月27日(木)読売新聞に、児童教育学科 塚田 昭一 教授の記事が掲載されました。
4月から実施される小学校の新学習指導要領のポイントについてのコメントが掲載されています。

新座市発行の情報誌に学生のインタビュー記事掲載

新座市男女共同参画推進プラザが年2回発行する情報紙「FOR YOU」に本学学生が取り組んだインタビュー記事が掲載され、同市内での配布が始まりました。
同推進プラザから若い世代に男女共同参画を考えてもらう機会を作りたいと協力要請があり、2019年度前期授業で市内4カ所を学生が訪ね、「若者が考える 男女共同参画社会」をテーマにインタビューしました。
昨秋の第49号で2カ所のインタビューが掲載され、第50号となる今回は、並木傑市長と協和界面科学の亀井社長のインタビュー記事が掲載されています。
「FOR YOU」は新座市内の主な施設で配布されています。

読売新聞に、児童教育学科が実施した選挙啓発の出前授業の記事が掲載されました(共催:新座市選挙管理委員会)

1月24日(金)読売新聞に、児童教育学科と新座市選挙管理委員会が共催で実施した選挙啓発の出前授業の記事が掲載されました。
出前授業に参加した児童教育学科の学生と、星野 敦子教授のコメントが掲載されています。

静岡新聞に、文芸文化学科 石川敬史 准教授の記事が掲載されました

1月27日(金)静岡新聞に、文芸文化学科 石川 敬史 准教授の記事が掲載されました。移動図書館の説明として、石川准教授のコメントが掲載されています。
(静岡新聞社提供)

毎日新聞に、本学特別招聘教授 土井善晴氏の記事が掲載されました

1月21日(火)毎日新聞に、本学特別招聘教授 土井 善晴氏の記事が掲載されました。食べられるのに捨てられる食品ロスの問題について、和食や家庭料理の話題を取り入れながらインタビューに答えています。

埼玉新聞に、食物栄養学科 金髙 有里 准教授の記事が掲載されました

1月7日(火)埼玉新聞に、食物栄養学科 金髙 有里 准教授の記事が掲載されました。農薬、化学肥料を使わない田んぼで栽培した玄米とマコモタケを使い、産学連携で開発した「マコモタケ入りアルファ化玄米炊き込みご飯」について取り上げられています。

朝日新聞に、人間発達心理学科 東畑 開人 准教授の記事が掲載されました

12月20日(金)朝日新聞に、人間発達心理学科 東畑 開人 准教授の記事が掲載されました。第19回 大佛次郎論壇賞として、東畑准教授の著書「居るのはつらいよ」が選出されたことについて取り上げられています。精神科診療所での勤務体験から、ケアの本質について考察する内容となっています。

※朝日新聞社に無断で転載することを禁じます。
(承認番号19-5311)

【メディア出演情報】12月14日 NHK Eテレ「TVシンポジウム『健康寿命を延ばすために』」に、好本 恵 教授が出演します

12月14日(土) NHK Eテレ「TVシンポジウム『健康寿命を延ばすために』」に、番組司会として、好本 恵 教授が出演します。
介助や介護を必要としない「健康寿命」をテーマとした内容の番組です。

◆番組名:TVシンポジウム「健康寿命を延ばすために」

◆放送局:NHK Eテレ

◆放送日時:12月14日(土) 14:00~15:00

◆番組内容:介助や介護を必要としない「健康寿命」と呼ばれる期間は、平均寿命よりも10歳ほど短い。健康寿命を延ばすための運動や栄養摂取などの対策について専門家とともに考える。

◆番組HP:https://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2019-12-14/31/25026/1419408/

※放送内容は変更となる可能性があります。

宮崎日日新聞に、文芸文化学科 松永 修一 教授の記事が掲載されました

11月25日(月)宮崎日日新聞に、文芸文化学科 松永 修一 教授の記事が掲載されました。
地域言語の研究を通じた、方言を生かした地域づくりの支援活動について取り上げられています。
(宮崎日日新聞社提供)