学科概要(学びの特色とカリキュラム)
POINT1:実践的指導力を育む学び
教育現場は実践的指導力を求めています。それに応えられるよう、1年次より実践的で幅広い学びを取り入れています。
教職以外の進路をめざす学生についても、一人ひとりの進路希望に応じてしっかり支援していきます。
教職以外の進路をめざす学生についても、一人ひとりの進路希望に応じてしっかり支援していきます。
教育体験活動
(学校インターンシップ?各種ボランティア活動)
1年次から学校を訪問し、担任の先生の手伝いや子どもたちと過ごすことを通して実践力を育みます。
(学校インターンシップ?各種ボランティア活動)
1年次から学校を訪問し、担任の先生の手伝いや子どもたちと過ごすことを通して実践力を育みます。
自然体験講座
2年次に小学校の校外行事の林間学校を想定した実習を行い、教員として指導する立場で学びます。
2年次に小学校の校外行事の林間学校を想定した実習を行い、教員として指導する立場で学びます。
実践的模擬授業
各教科の概説や指導法の授業では、学生が実際の授業を体験する模擬授業を実施します。
各教科の概説や指導法の授業では、学生が実際の授業を体験する模擬授業を実施します。
幼稚園教育実習
3年次に近隣の幼稚園において教育実習を行います。
3年次に近隣の幼稚園において教育実習を行います。
小学校教育実習
これまで学んできた集大成として、4年次に新座市内の小学校を中心に4週間の教育実習を行います。
これまで学んできた集大成として、4年次に新座市内の小学校を中心に4週間の教育実習を行います。
特別支援学校教育実習
4年次に特別支援学校での実習があり、障がいのある子どもたちと2週間の教育実習を行います。
4年次に特別支援学校での実習があり、障がいのある子どもたちと2週間の教育実習を行います。
中学校?高等学校(英語)教育実習
4年次に新座市内の中学校を中心に2週間の教育実習を行います。
4年次に新座市内の中学校を中心に2週間の教育実習を行います。
地域活動
プレーパークや学習支援など、「子どもの居場所づくり」を中心に地域連携活動を展開しています。
プレーパークや学習支援など、「子どもの居場所づくり」を中心に地域連携活動を展開しています。
POINT2:ダブル免許取得で個性を磨く
小学校の教員免許だけでなく特別支援学校や幼稚園、中学?高校の英語科など複数の教員免許を取得することで個性を磨き教員としてのスキルアップを図ります。
グループで教材研究をする様子
POINT3:万全の教員採用試験対策
特別支援学校での教育実習の様子
教員採用試験対策は2 年次からスタート。
「採用試験対策」や「算数?数学問題特別講座」などを通して苦手とするところもしっかり学びます。
マット運動やピアノ練習など、実技面のサポートも充実しています。
子どもの立場に立ったICT 活用法も学びます。
「採用試験対策」や「算数?数学問題特別講座」などを通して苦手とするところもしっかり学びます。
マット運動やピアノ練習など、実技面のサポートも充実しています。
子どもの立場に立ったICT 活用法も学びます。
現役の先生方を招聘
(1~4 年次実施)
現役教師、現役校長、現役教頭、教育委員会人事担当者の方々から、教育現場の現状や教員採用試験対策について教えてもらいます。
教員採用試験対策
(1~4 年次実施)
1年次は学修支援センターで高校までの勉強を復習し、2年次からは教員採用試験対策に取り組みます。
算数?数学問題特別講座
(2~4年次実施)
教員採用試験で問題数の多い算数?数学問題の対策として、2年次から「特別講座」を開催しています。
実技試験サポート
(1~4 年次実施)
学内にピアノが多数設置され、指導者も充実。また運動実技には1年次から取り組みます。
教員採用試験対策講座
(2~3 年次実施)
外部予備校の講師を招いて、教員採用試験対策講座を実施します。
(1~4 年次実施)
現役教師、現役校長、現役教頭、教育委員会人事担当者の方々から、教育現場の現状や教員採用試験対策について教えてもらいます。
教員採用試験対策
(1~4 年次実施)
1年次は学修支援センターで高校までの勉強を復習し、2年次からは教員採用試験対策に取り組みます。
算数?数学問題特別講座
(2~4年次実施)
教員採用試験で問題数の多い算数?数学問題の対策として、2年次から「特別講座」を開催しています。
実技試験サポート
(1~4 年次実施)
学内にピアノが多数設置され、指導者も充実。また運動実技には1年次から取り組みます。
教員採用試験対策講座
(2~3 年次実施)
外部予備校の講師を招いて、教員採用試験対策講座を実施します。
教員メッセージ
狩野 浩二 教授
理論と実践の反復で、学生たちが自信を持って教壇に立てるように。
良い教員となるためには、理論と実践の両面を学んでいくことが重要です。児童教育学科は1年次から3年次まで学校インターンシップ?ボランティアを体験。現場での実践と大学での理論を繰り返し学ぶことで、教師に必要な資質を高めると同時に「学び続ける姿勢」も身につけます。このようにコツコツと4年間学び続けることで、自分に自信がなかったり人前に出るのが苦手で「自分は教師には向かないのでは」と思う学生でも自信を持って教壇に立てるよう、指導していきます。
良い教員となるためには、理論と実践の両面を学んでいくことが重要です。児童教育学科は1年次から3年次まで学校インターンシップ?ボランティアを体験。現場での実践と大学での理論を繰り返し学ぶことで、教師に必要な資質を高めると同時に「学び続ける姿勢」も身につけます。このようにコツコツと4年間学び続けることで、自分に自信がなかったり人前に出るのが苦手で「自分は教師には向かないのでは」と思う学生でも自信を持って教壇に立てるよう、指導していきます。